おもしろそうだったのでチャレンジ。
音楽系地雷バトン。
ルール
1PC内の全ての音楽ファイル対象。音楽プレーヤーでランダム再生
2流れた曲の曲名、アーティスト名を包み隠さず書く
3貴方の趣味を赤裸々に公開しなさい
4変な曲が出ても泣かない
5ただし、多少の言い訳は認める。
6タイトルは必ず地雷バトンであることをほのめかすこと。
じゃあいくぜ!iTuneのパーチーシャッフルでいってみます。
1
Dar unde Esti :O-ZONE
一番最初が…これなのね…。
いいの。私はアルセニエが一番好きなの。
あのちょっと変態っぽい眼差しがたまらない。
でもダンのはっちゃけぶりも好き。
そして一番童顔の彼が一番年上なんだ…!
なんて萌え要素満載のユニット。
解散しちゃったけど。
2
Long Way To Go :Gwen Stefani and Andre 3000
グウェンのファーストアルバムより。
この曲はスピード感があって好きです。
Andre3000 も結構好き。
3
Tyrant's Maniature Garden :Matryoshka
…いままでこのバンド知ってる人に出会ったことがありません。
が、大好きです。
声が、音が、とても綺麗なガラス細工の様です。
エレクトロニカ。
繊細です。かなりお勧めなのです。
ちなみにZatracenieというタイトルのアルバムです。
4
Voyage To Avalon :川井慶次
『アヴァロン』という押井守の映画を知っていますか。
マトリックスの元ネタにもなった作品なんですが。
この作品はポーランドで撮影されていて、
役者さんもポーランド人という、邦画(笑)
映像も美しく、そしてサントラも最高な、
私のお気に入りの映画の一つです。
これはもう、最後も最後。
確かポーランドの国立のコンサートホールで、
国立のオケと合唱団がこれを演奏しているシーンがあるのですが、
マジで鳥肌ものです。
5
Tout Le Jour, Toute La Nuit :Patrick Bruel En Duo Avec Kahimi Kari
とてもセクシーな歌です。
カヒミ・カリィの声でぞくぞくして、
パトリックの甘い声でぞくぞくするという、
非常にフランス的な曲。
メロディーラインもメロウな感じで可愛い。
歌ってる内容は…エロい。
6
Oll Birtan :bjork
Medullaの中の一曲。
このアルバムはマジで凄い、と思っております。
初めて聞いたときはとても怖かったのをよく覚えています。
彼女は命削って歌っている気がするので、
大好きです。
中学生の頃は彼女が神で、
今では彼女はなにかを超越した人、
という認識があります。
7
Feburary Lifesaver :Matryoshka
再びZatracenieより一曲。
この曲は非常にかわいらしい曲です。
希望が見える曲です。
暗い中雨で、
一カ所だけ黄色い光が当たっているような曲。
8
楓樹の街 :CECIL
弟経由で知ったCECILというバンドのポップなナンバーです。
ふうじゅ、と歌うと、
フランス語のrougeの発音に、
とてもよく似ていることを発見した曲です。
秋アルバムの曲なので秋っぽくて、
乙女っぽい音階の歌です。
ゆきちの声が可愛いです。
秋空みたいに爽やか。
9
バレエ音楽『赤いけしの実』より苦力(クーリー)の踊り :グリエール
ジョーズのテーマと、少し似て居るんだ…
なんか苦力って字面がまず重いですが、
この曲はかなり重低音に引っ張られた曲です。
ロシアの作曲家グリエールですが、
少しアジアの香りのする作曲をします。
この曲は特に、アジアを感じます。
10
ボンバーミンミ :Serani Poji
きた!セラニ!
このバンドは『ルーマニア』、
というコアな内容なゲームの、
主人公の青年ネジが好きなアーティスト、
という設定で活動しているバンドです。
複雑な説明ですね。
これはものすごくかわいらしい旋律で、
かわいらしい声の人が歌っているのですが、
みんなに内緒で爆弾みたいなもの(ミンミ)を育てている
ちょっと怖い女の子の歌です。
『最初に死ぬのはだぁれ?』っていう歌詞があるくらいです。
まぁ、一言でいうと、電波系。
総評
なんていうか…これってきっと、
私を的確に表して居るんじゃないかとおもいます。
特に最初にO-ZONEが来た辺り。
こんかい来たのは全体的にお勧めです。
音楽は好きなのですが、
如何せん人酔いするので、
ライブなどにはあまり行けません。
クラシックのコンサートは好きです。
席が決まっていれば!
おすきにどうぞ☆PR